脱毛サロンやクリニックでの脱毛は一度ですべてのムダ毛を処理することができないため、一定期間通って施術を受ける必要があります。
また、自宅で自ら行う脱毛は一時的な処理となりますので、しばらくするとまたムダ毛が生えてくるため、こちらも定期的なお手入れが必要です。
ここでは脱毛サロンやクリニックでの脱毛、自己処理での脱毛、それぞれの頻度について解説していきます。
脱毛完了までにかかる期間
脱毛が完了するまでにかかる期間はサロンやクリニック、自宅などで行うのかによって変わってきます。
また、どの部位の脱毛をするかによっても適切な施術を受ける頻度は異なるのが特徴です。
脱毛サロンとクリニックは頻度が同じになっていますが、同じ部位であればサロンよりもクリニックのほうが頻度は少ないと考えてよいでしょう。
おおよその目安は以下のとおりです。
脱毛の方法 | 脱毛の頻度 |
---|---|
脱毛サロン | 1〜3ヶ月程度 |
医療脱毛 | 1〜3ヶ月程度 |
家庭用脱毛器 | 2週間〜2ヶ月程度 |
サロン脱毛に通う最適な頻度
サロンでの脱毛に通う頻度は部位によって異なりますが、平均的には2〜3ヶ月に1回の頻度だと考えてよいでしょう。
最初は1ヶ月に1回の頻度で行い、その後2ヶ月に1度、3ヶ月に1度と通う頻度が少なくなっていきます。
毛量が多い場合は1ヶ月に1回の施術を数回繰り返してから、ムダ毛が少なくなってくると頻度が少なくなるケースが多いです。
自己処理がいらないくらいまでにムダ毛が少なくなった(なくなった)ら、脱毛完了となります。
医療脱毛に通う最適な頻度
サロン脱毛と同様に医療脱毛においても部位によって頻度は異なりますが、最初に施術をした1ヶ月後に再度施術を行い、その後は毛量や部位に応じて2〜3ヶ月に1回の頻度で脱毛を行うケースが一般的です。
脱毛サロンと比較する通う頻度が少なくなるのが早く、脱毛を行う間隔の開きも大きくなります。
そのため、医療脱毛においても自己処理が必要ないくらいムダ毛が少なくなったときが脱毛完了の目安だと考えておいていいでしょう。
脱毛アイテムを使う最適な頻度
自宅で脱毛アイテムを使って脱毛を行う場合は、その脱毛アイテムによって最適な頻度は異なります。
それぞれのアイテムの使用頻度を見ていきましょう。
家庭用光脱毛器
2週間〜1ヶ月ごと、ムダ毛が目立たなくなってきたら2ヶ月に1回と頻度を少なくする.
家庭用レーザー脱毛器
2週間〜1ヶ月ごと、光脱毛器よりもムダ毛が目立たなくなる時期が早い。
毛抜き
1週間に1回程度、ムダ毛が生えてきたら処理をする。
除毛毛ワックス
きれいな状態を保ちたい場合は週1回、施術の痛みを軽減させたい場合は2週間に1回程度。
脱毛クリーム
3〜7日に1回、除毛したムダ毛が気になりだしたら処理をする
毛周期の基礎知識
ムダ毛を含む毛には「毛周期」という発毛サイクルがあります。
毛周期のサイクル自体はどの部分の毛も同じです。
しかし、毛周期のサイクルが一周する時期はそれぞれの部位によって異なります。
毛サイクル | 状態 |
---|---|
成長初期 | 皮膚の表面に出ていないが、皮膚下で毛母細胞の分裂を行いながら毛が成長を始める時期 |
成長期 | 皮膚表面に毛が見えてきつつ、さらに成長をしている時期 |
退行期 | 成長期に行われていた細胞分裂が停止され、毛が毛根から離れた状態の時期 |
休止期 | 毛根から離れた毛が抜け落ち、次の毛が生える準備をする時期 |
脱毛と毛周期の関係
サロンでの脱毛や医療クリニックでの脱毛を行う時期は、毛周期と深く関係しているのが特徴です。
光脱毛や医療レーザー脱毛の施術を行う際には成長期の毛でないと反応しないため、成長期に合わせたタイミングで脱毛を行わなければなりません。
ただし、すべての毛穴から生えている毛の毛周期は同じではないので、一度施術を行っただけではすべての毛の成長期に反応させることは不可能です。
そのため、毛周期に合わせて時期をずらしながら何度か処理をする必要があります。
このような理由から、サロンやクリニックに何度か通って施術を受ける必要があるのです。
部位による毛周期の違い
毛周期は体の各部位に生えている毛によって異なります。
毛周期の短い部位だと1ヶ月くらいでサイクルが一周するのに対し、長い部位だとワンサイクルするまでに数年かかる部位もあるのです。
毛周期が短い部位を脱毛する場合は、脱毛の頻度が多くなってしまいます。
反対に、毛周期の長い部位については脱毛頻度が少なくなると考えてよいでしょう。
【サロン別】脱毛におすすめの施術頻度
同じ脱毛サロンでも、サロンによって使用している脱毛マシンが異なるため、施術にかかる頻度も異なります。
また、全身脱毛専門のサロンと部位ごとに脱毛できるサロンがあり、それによって脱毛にかかる頻度も変わってくるのでサロン選びの際には注意が必要です。
大手サロンの脱毛頻度をご紹介します。
- ミュゼプラチナム
- キレイモ
- シースリー
- ストラッシュ
ミュゼプラチナム
ミュゼプラチナムでは、「S.S.C.方式(SmoothSkinControl方式)」という脱毛方式を採用しており、だいたい1〜3ヶ月に1回の頻度で通うのが一般的です。
そのほかにミュゼプラチナムでは特別制度が用意されていて、最短で2週間に1回のペースで施術を受けることが可能となっています。
ただし、入会金が必要となりますので、カウンセリング時に確認するようにしましょう。
この特別制度については脱毛が早く終わったという意見がある一方で、肌へのダメージが大きいといった意見も見られます。
そのため、毛量や肌の状態によって慎重に検討するようにしましょう。
キレイモ
キレイモで展開している脱毛方法は「フラッシュ脱毛」で、IPL脱毛器という脱毛器を採用しています。
キレイモは全身脱毛専門サロンなので、通う頻度は料金プランによって異なる方式です。
回数パックプランの場合は2〜3ヶ月に1回の頻度で毛量に合わせて通うことができます。
月額制の場合は2ヶ月に1回の頻度で通うことができますが、通わなかった場合でも料金が発生するため、きちんと通わないと損をしてしまうことも。月額制は毛量の多い人におすすめです。
シースリー
シースリーは全身脱毛専門サロンで、超光速GTR脱毛という脱毛器を採用しています。
脱毛プランが2種類あり、1回で全身のお手入れをするプランと2回に分けて全身を1回脱毛するプランがありますが、いずれも3ヶ月に1回の頻度です。
ただし、当然ながら脱毛完了までの期間は異なり、2回の施術で全身を1回脱毛するプランのほうが通う期間は長くなります。施術時間も変わってきますので、ライフスタイルに合わせてプランを選ぶようにしましょう。
【医療機関別】脱毛におすすめの施術頻度
医療脱毛は脱毛サロンの施術よりも効果が高いことから、短期間で脱毛が完了するといわれています。
しかし、それぞれのクリニックが採用している脱毛器は異なりますので、通う頻度なども違うのが特徴です。
ここでは各大手クリニックの医療脱毛に通う頻度についてご紹介します。
- 湘南美容外科
- レジーナクリニック
- リゼクリニック
湘南美容外科
湘南美容外科では、アレキサンドライトレーザー、ウルトラ美肌脱毛機、メディオスターNextProの3種類の脱毛器を採用しています。
そのなかから、毛量や肌の状態に合った脱毛器を選び、施術を行う仕組みです。
- アレキサンドライトレーザー:2ヶ月に1回
- ウルトラ美肌脱毛機:2ヶ月に1回
- メディオスターNextPro:2ヶ月に1回(こちらは男性の施術で使われることが多いです)
脱毛間隔については毛量によっても変わってきますが、どの部位でも1回目から4回目くらいまでは1ヶ月に1回のペースで行い、その後は2ヶ月に1回のペースで行うプランとなっています。
複数の部位を施術する場合は、頻度の多い部位に合わせて通うケースが多いようです。
レジーナクリニック
レジーナクリニックでは、「アレキサンドレーザー脱毛機」を採用しています。
肌質や毛量に合わせてレベルを調節できるため、痛みに弱い人でも医療脱毛を受けやすいのが特徴です。
また、医療脱毛は脱毛サロンと比較して通う頻度が少ないですが、レジーナクリニックでは1ヶ月半に1回の頻度で通うことができるため、より早く脱毛を完了させることが可能となっています。
こまめに通うことができる分クリニックに通う期間も短くなるので、効率的に脱毛を進めることが可能です。
リゼクリニック
リゼクリニックで行っている医療脱毛では、熱破壊式ダイオードレーザー脱毛機と蓄熱式ダイオードレーザー脱毛機、熱破壊式YAGレーザー脱毛機の3種類を採用しています。
毛量や毛質によって3種類の脱毛機を使い分け、どのようなムダ毛でも高い効果が出るように工夫しています。
そのため脱毛の頻度はおおよそ統一されており、ボディは2ヶ月に1回、顔は1ヶ月に1回の頻度を推奨しており、3回目以降は3ヶ月に1回、4回目以降はそれ以上の期間を空けることをおすすめしています。
【アイテム別】脱毛におすすめの使用頻度
自宅でできる脱毛としては、脱毛クリーム、家庭用の脱毛器のケノンとトリアがあります。
次で詳しくご説明しますが、それぞれの脱毛アイテムの特徴は以下のとおりです。
- 脱毛クリーム:ムダ毛のある部分に塗布してムダ毛を溶かし落とす。除毛クリームとも呼ばれる
- ケノン(家庭用光脱毛器):自宅でサロンの光脱毛に近い処理ができる家庭用脱毛器
- トリア(家庭用レーザー脱毛器):自宅で医療レーザー脱毛に近い処理ができる家庭用脱毛器
脱毛クリーム
脱毛クリームは毛を毛根から抜くのではなく、肌表面に出ているムダ毛をクリームが溶かし落とす除毛となるため、ムダ毛が再び生えてくるまでの期間が短いのが特徴です。
常にきれいな状態を保ちたいのであれば3日に1回、長くても1週間に1回のペースで処理を行うことが望ましいとされています。
それ以上頻度が空いてしまうとムダ毛が目立ってしまい、頻度が多すぎると肌へのダメージが大きくなり赤みや肌荒れなどを起こす恐れがあります。
ケノン
ケノンはフラッシュ脱毛器になりますが、脱毛サロンで採用している脱毛器よりも光の出力レベルが弱いため、脱毛効果もサロンと比べると低くなるようです。
そのため、ケノンで脱毛処理をする頻度は、メーカー側で2週間に1回のペースを推奨しています。
4〜5回お手入れをしてムダ毛が目立たなくなってきたら、毛量や肌の状態を見ながら間隔を空けてお手入れすることが望ましいです。
推奨頻度より多く行ってしまうと肌に負担がかかり、肌荒れや炎症の原因となるため使用頻度はしっかり守ることをおすすめします。
トリア
トリアはレーザー脱毛器なので、光脱毛器よりも高い効果が期待できます。
メーカー側では2週間に1回の頻度で3ヶ月間お手入れすることを推奨しており、3ヶ月間行ってもムダ毛が気になる場合4ヶ月目以降は月に1回の頻度で行うのがよいでしょう。
より効率的に脱毛効果を得たい場合には、1週間に1回の頻度でも問題ないとのこと。
しかし、それ以上の頻度で行ってしまうと肌に負担をかけてしまう恐れがありますので、肌の状態を見ながら慎重に判断した上で使用することが望ましいでしょう。
【部位別】脱毛におすすめの施術頻度
各部位の毛周期、サロンや医療での脱毛に必要な回数をまとめました。
部位 | 毛周期 | サロンでの脱毛回数 | クリニックでの脱毛回数 |
---|---|---|---|
うなじ | 2〜6年 | 4〜18回 | 2〜6回 |
顔 | 1~2ヶ月 | 20回〜 | 3〜5回 |
ワキ | 2~3ヶ月 | 10〜16回 | 3〜7回 |
腕 | 3~6ヶ月 | 6〜10回 | 3〜5回 |
足 | 3~6ヶ月 | 6〜10回 | 3〜5回 |
VIO | 1.5~2ヶ月 | 18回〜 | 3〜5回 |
上の表で見てもわかるように、脱毛サロンと医療脱毛では回数にかなりの違いがあります。
脱毛サロンでは痛みを感じやすい部位の場合、光の出力レベルを抑えて施術をすることが多く、それも回数が多くなってしまう理由のひとつです。
毛周期に合わせなくてはいけないこともあり、回数が増える傾向にあります。
頭・うなじ
頭とうなじの毛周期は3年~6年ほどです。
毛量が多いことと毛が細い部位であることから、脱毛サロンで行う場合には最大でも18回ほどの回数を必要とします。
医療脱毛だと脱毛効果が高いので、細い毛でもしっかり反応するため少ない回数で効果があり、完了までの期間が短いので6回ほどで完了するのが特徴です。
細い毛は痛みを感じにくいので、効率的に脱毛したい人は医療脱毛のほうが効果を感じやすいでしょう。
顔
顔の毛周期は1~2ヶ月です。
顔のムダ毛においても頭やうなじ同様で、毛量が多い上に毛が細いので脱毛サロンだと効果を感じにくい部位となり、20回以上は受ける必要があります。
医療脱毛であればしっかり毛根に反応するため、5回程度の施術で脱毛できるので医療脱毛のほうが圧倒的に回数も少なく済むでしょう。
いずれにしても脱毛効果を得にくい部位になりますので、より効率的に効果を得たい場合には顔脱毛に注力しているサロンやクリニックを選ぶようにしましょう。
脇
ワキの毛周期は2〜3ヶ月です。
ワキのムダ毛は比較的脱毛効果を得やすく、痛みも強くない部位となるため、サロンでもほかの部位と比べて16回ほどの少ない回数で完了できます。
しかし、医療脱毛であればもっと効率よく脱毛できるため、最大でも7回くらいの施術回数なので比較するとかなりの差です。
時間をかけてもかまわない、費用を安く抑えたいという人は脱毛サロンを、少ない回数で完了させたい人は医療脱毛を選ぶとよいでしょう。
腕
腕の毛周期は3〜6ヶ月となっています。
腕は毛周期のサイクルが短いものの、脱毛サロンのフラッシュ脱毛でも比較的効率よく脱毛できる部位です。
完了までに10回ほどの施術回数がかかる脱毛サロンに比べると、医療脱毛のほうが5回ほどで済むためより早く脱毛効果を得ることができます。
ただし、少ない痛みで脱毛したいという人は脱毛サロンでも十分ムダ毛を少なくすることができるでしょう。
足
足も腕と同様に脱毛効果を得やすい部位であり、毛周期は3〜6ヶ月ほどです。
また、ムダ毛の量がそこまで多くないので、サロンで脱毛をした場合でも10回と少ない回数でムダ毛を目立たなくすることができるでしょう。
一方、医療脱毛であればより少ない5回ほどの回数で脱毛を完了させることができます。
VIO
VIOの毛周期は1ヶ月半~2ヶ月です。
そのため、サロンが18回以上の施術を必要とするのに対し、医療脱毛では3〜5回とかなり少なくなります。
ムダ毛が太く毛量も多いので、脱毛サロンでは痛みを少なくするために光の出力レベルを弱くしているため、脱毛効果が低くなってしまうのです。
医療脱毛ではしっかり反応するため高い脱毛効果が期待できますが、サロンよりも痛みを強く感じる可能性があります。
まとめ
家庭での脱毛とサロン、クリニックでの脱毛では、効果も脱毛の頻度も大きな違いがあります。
お手入れの際に感じる痛みについても効果と比例して違いがありますので、費用と効果、痛みなどを考慮した上でどの方法を選ぶか検討するとよいでしょう。
ただし、医療脱毛だからすごく痛いというわけではなく、状況に応じてレベルを調節してくれるクリニックもあります。効率よく脱毛したいけれど痛みが心配だという人は、カウンセリング時に相談してみましょう。